No.7380Tue Jul 29 18:45:58 JST 2008
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: ようやく・・・

「サムライ女子高生」編集終了、おめでとうございます!!!

ぜひ大画面で上映したいですね!!

No.7379Tue Jul 29 18:44:29 JST 2008
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: 3D-DVD制作方法

>インターレース方式の3D-DVD制作方法、アップされるのを心からお待ちしております。

なかなかサイト更新する時間がとれなくて、申しわけないです。
図解入りで後日アップする予定でしたが、とりあえず文章で書いときますね・・・

以下、Windowsで、Premier Pro とステレオムービーメーカーを使う例です。

まず、Premier で編集済みのタイムラインを、左と右を別々に、それぞれAVIファイルで、
test_L.avi, test_R.avi のような感じで書き出します。
このときフォーマットは、SD(720x480)で書き出します。 HD素材でもSDサイズで書き出します。
また、劣化のない非圧縮AVIで書き出すと綺麗です。(HDD食いますが・・・)

つぎに、フリーウェアのステレオムービーメーカ(むっちゃん氏制作)を起動し、
メニューの「ファイル」->「左右ムービーを開く」を実行し、
先ほど保存した、左と右のファイルを読み込みます。

メニューの「ファイル」-> 「ステレオムービー保存」を実行し、
ファイル名を入れて(例: test_INT.avi)、ステレオフォーマットの「インターレース」を選択し、
「保存」ボタンを押します。
ビデオ圧縮の画面がでますが、「全フレーム(未圧縮)」で「OK」ボタンを押します。
インターレース方式でファイルが書き出されます。
2GB以上の場合は、分割で数個のファイルが書き出されます。

再度、Premier を起動し、DV(720x480)フォーマットで新規プロジェクトを作り、
先ほどのインターレス済みファイルを読み込みます。
2GB以上で分割された場合には、全部読み込み、タイムライン上にならべます。
このとき、つなぎ目で音がズレることがありますが、その場合には、
音ファイルのみ、元の左か右のAVIファイルの音を貼り付ければ解決できます。

あとは、DVD書き込みを実行すれば、完成です!!

No.7378Tue Jul 29 16:53:46 JST 2008
Name : Re:Q
URL :
Subject : ようやく・・・

立体動画活劇「サムライ女子高生」編集終了しました。

しかし、ハイビジョンの為、書き出しに異常に時間がかかる・・・
今回はカラーアナグリフとステレオペアと左右画像をDVDに焼こうと思っております。インターレースは走査線数を1080やら480やら色々試しましたが、After Effectでインターレース化して、プレミアにのっけると、ただぼんやりとした2重のシミのようになってしまいます。

関谷管理人様、インターレース方式の3D-DVD制作方法、アップされるのを心からお待ちしております。

No.7376Wed Jul 23 08:55:20 JST 2008
Name : ROVER416T
URL :
Subject : 誰かソニービルで観てきて!

銀座ソニービルで8月31日まで「ハイビジョン沖縄美ら海水族館」が開催されているそうです(もちろん無料)。
『今年の目玉は200インチスクリーンでの3D(立体)でマンタやジンベエザメに会える。今回は水中ハイビジョンカメラを使い、水槽の中で撮影しているという。』

誰か観てきてリポートお願いします(私は行けたとしても8月下旬かな...)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/18/news099.html

No.7375Sun Jul 20 23:33:17 JST 2008
Name : 関谷
URL : http://www.siliconimaging.com/DigitalCinema/products.html
Subject : SI-2K MINI ×2による立体映像撮影

シリコンイメージング社のデジタルビデオカメラ「SI-2K MINI」を2台使って
3D撮影する例が増えているようだ。もちろん2台のシンクロもできる。
6台シンクロさせた360度映像もサイトに掲載されている。

http://www.siliconimaging.com/

1台 $17500のカメラなので、2台買うと400万円近くになるが、
これで2Kの立体映像が撮影できるのだから高くない。
この大きさなら横並びに配置しても目幅撮影できそうだが、
さらにハーフミラーのマウントを使うことで、よりクローズアップな
撮影も可能になる(ただしハーフミラーなマウントは1500ユーロ!)

NAB2008 のシリコンイメージング社でのインタビュー様子↓
http://aimediaserver4.com/studiodaily/videoplayer/?src=ai4/NABsilicondcs/NABsilicondcs.swf&width=480&height=310

No.7374Thu Jul 17 22:49:35 JST 2008
Name : かわごえ
URL : http://stereo-world.com/stereo_gallery.html
Subject : 3D動画

5月に撮った竹鼻祭の3D動画をアップしました。ビデオカメラの手持ち撮影で、左右非同期撮影です。
http://stereo-world.com/stereo_gallery.html

No.7373Wed Jul 16 11:27:22 JST 2008
Name : 管理人(関谷)
URL : http://www.stereoeye.jp/shop/index.html#AV-920
Subject : STEREOeYe オンラインショップからご案内

VUZIX製の3D対応ヘッドマウントディスプレイ「AV920」の
取扱いを始めました。
インターレース方式のビデオ信号を入力することにより、
立体映像を鑑賞することが可能です。
今なら3D−DVD「愛の萌えメイド」付きです〜(^o^)〜

http://www.stereoeye.jp/shop/index.html#AV-920

その他、世に出回っている?インターレース方式の3D−DVDの鑑賞が可能。
また、ご自分で撮影されたステレオビデオ(左右のビデオ信号)から、
むっちゃん氏のSMM(ステレオムービメーカ)などのフリーソフトで
インターレース方式に変換し、それをDVDに焼くことで、自作の3D−DVDを
作り、それを鑑賞することも可能です(詳しい方法は後日公開しようと思います)

No.7372Tue Jul 15 11:54:13 JST 2008
Name : 関谷
URL : http://developer.apple.com/jp/iphone/program/
Subject : iPhone3G

iPhone3G のSDK って、どこまで出来るんだろう?
カメラで撮影した画像をアナグリフ化するところまで組めれば、
iPhone3D になるんだけどなぁ・・・
http://developer.apple.com/jp/iphone/program/

No.7371Tue Jul 15 11:49:18 JST 2008
Name : 関谷
URL :
Subject : れれれのレス

いや〜、とにかく忙しくなってしまい、レスが遅くなってしまい申し訳ないです。

>戦前のアナグリフ方式の映画上映のお知らせです

3D映画上映の情報ありがとうございます。
戦前のアナグリフ作品ですか〜 
今のようにデジタルで簡単にアナグリフが出来ない時代ですよね。
光学的に左右映像にフィルターかけて作ったんでしょうね(大変だぁ)

>canon TX1生産完了だそうです。

え〜 そうなんですか!
とりあえず2台かっといてよかった(^^)

>オリンパスビジュアルコミュニケーションズからいよいよ発売

「スポーツ選手向けの動体視力アップ訓練用システム」で目を鍛えてスポーツカメラマンに転身だ!(うそ)
安価な「液晶シャッターメガネ」、早く販売されるといいですね。
1万円以下で夏以降という噂は聞いています(^^)

>花のワルツ(3DマクロHDビデオ)

これまた編集お疲れさまです!
音楽にあわせた動きが面白いですね。
作品増やしといてください・・・秋にどこかで発表会やりましょう。

ということで、仕事にもどります・・・
8月からはじまる某イベント用の立体映像制作が終わるまではヘロヘロになりそうです(涙)
ホームページの写真も更新せにゃ〜いけませんな〜(ごめん)

No.7370Tue Jul 15 11:30:32 JST 2008
Name : 関谷
URL : http://www.psaexhibition.com/s-new-digital-entry-form-for-2008.php
Subject : PSAステレオ写真コンテスト締切りせまる。

"PSA Stereo Electronic Imaging Exhibition" の締切りが迫っています。
腕試しに応募してみるのも楽しいかもしれません。

・・・以下詳細・・・

2008 PSA INTERNATIONAL EXHIBITION OF PHOTOGRAPHY STEREO ELECTRONIC IMAGING

INFORMATION AND INSTRUCTIONS
Closing Date:...............................Tuesday, July 22, 2008
Judging: .......................................Saturday, July 26, 2008

Awards
Open Section:
PSA Medals: 1 Gold
PSA HM Ribbons: 2

Creative Section:
PSA Medals: 1 Gold
PSA HM Ribbons: 2

Instructions for the submission of digital image files.:
Any stereo image which is otherwise acceptable in a PSA stereo
exhibition is acceptable for this section.
Up to 4 different stereo digital images may be submitted, per section.
There are two sections: General and Creative. Creative theme: "Altered Reality"

Each stereo image should consist of 2 individual image files: One Left image and one Right image.

The width of each individual image file should not exceed 512 pixels (1024 pixels per stereo pair).
The height is not critical and could be any desired number of pixels.
Files should be saved at 72 dpi.
Each stereo image must be saved as an individual computer file with a .jpg extension.
The size of each file should be 100-500 KB, depending on the quality
of the JPEG compression and other factors.

Images must be sent via the electronic entry form on the www.psaexhibition.com website.

The direct link to the stereo digital entry page is:
http://www.psaexhibition.com/s-new-digital-entry-form-for-2008.php

The Web-base entry system will create a new file name for your images.

Send up to 4 images, per section, each consisting of a Left and a Right image file, as described above.

Entry Fees - (There is no extra fee for entering the second digital section)

PSA Members ......................................................$5

Non-PSA Members...............................................$6

There is no charge to enter the second digital stereo section.
You may enter up to three stereo sections - Slide, Print and Digital.
Note that the entry fees for Slide and Print are higher than those for
the Digital section.

To pay your entry fee by card, on our secure server, please click on:
http://www.psaexhibitionstandards.com/ssl/

You may also use PayPal:
http://www.psaexhibition.com/paypal-for-al-sieg-digital.htm

The entry fee for stereo digital is $5.00 for PSA members, $6.00 for non-members.

No.7369Tue Jul 15 07:20:23 JST 2008
Name : シネマ秘宝館斎藤館長 (saitoukanchou@yahoo.co.jp)
URL : http://www.geocities.jp/saitoukanchou/
Subject : 戦前のアナグリフ方式の映画上映のお知らせです

こちらでははじめまして。3月6月の会合でお邪魔させていただきました自主映画をしております斎藤と申します。

私の知り合いが、戦前に作られたアナグリフ方式の16mm映画を上映するということですので、お知らせいたします。
完全予約制で20の定員中、現在までに10席ほど埋まっているそうです。

お時間のある方は、いかがでしょうか?
ちなみに私も参ります。
以下、情報です。



【 イベント情報のお知らせ 】
      FPSゲストレクチャー Vol.6 立体映画の世界
立体映画の原点・アナグリフ映画上映と立体映画の歴史解説・技術レクチャー
            7月20日(日)開催!


FPSゲストレクチャー、6回目を迎える今回のテーマは「立体映画」!
戦前のアナグリフ方式(赤青メガネ方式)によるMGM製作の立体映画
『Audioscopiks』シリーズを上映。
立体映画の歴史と偏光方式・液晶シャッター方式など3D映像の映写技術、
撮影技術からReal D、Dolby 3Dまで 最新の3D映像技術も
解説します。

ぜひご参加ください!

と き:2008年7月20日(日)
    17:00〜18:30(16:30開場)

ところ:NPO法人映画保存協会(FPS)「協和会の蔵」
    東京都文京区千駄木5−17−3
    ※児童公園の奥が入り口です
    (東京メトロ千代田線「千駄木駅」もしくは南北線「本駒込駅」徒
     歩10分)
★左メニューに地図があります→ http://www.homemovieday.jp/kura/

定 員:20名:残り12名です。
※メガネ配布のため、参加ご希望の方は下記アドレスまでご予約をお願いし
 ます。

入場料:一般:1,000円 学生:800円 FPS会員:700円 

■上映予定作品■
立体映画:
『Third Dimensional Murder』1941年/16mm/8分/サウンド/テクニカラー
監督 George Sidney 3D技術 John Norling

参考上映:
『King's Tailor 』1934年/16mm/8分/サイレント/シネカラー
監督 Shamus Culhane アニメーション Ub Iwerks

『Mary's Little Lamb』1935年/16mm/8分/サイレント/シネカラー
アニメーション Ub Iwerks

■解説■ 三隅繁

※立体映画上映時には赤青メガネを配布します。
※上映作品は変更される場合がございます。ご了承ください。

≪お問い合わせ、ご予約はこちらまで≫ info@filmpres.org 

No.7368Sat Jul 12 15:41:55 JST 2008
Name : カモさん
URL : http://tdr-3d.blog.so-net.ne.jp/
Subject : canon TX1生産完了だそうです。

こんにちは!いつも拝見させて頂いています^^
Canon TX1の生産完了情報です。

今日7/12に、ヨドバシakibaに行ったら、TX1の機種展示がなくなっていました。
Canonからの応援スタッフさんがいらしたので聞いてみたら、

「生産完了し、在庫もありません。後継機については発表もないので本当にわからないです」とのことでした。

通販などではまだ入手可能のようですが、もし新規や予備機など購入をお考えの方、ご決断はお早めにどうぞ…です(^^;)
 

No.7367Fri Jul 11 20:45:02 JST 2008
Name : ROVER416T
URL :
Subject : >オリンパスビジュアルコミュニケーションズからいよいよ発売

【訂正】
発売は先週金曜日の7月4日でしたので、訂正します。

          ↓

No.7366Fri Jul 11 20:25:09 JST 2008
Name : ROVER416T
URL :
Subject : オリンパスビジュアルコミュニケーションズからいよいよ発売

何気にオリンパスビジュアルコミュニケーションズからの製品化状況を検索していたら、旧アイパワースポーツ時代から販売していたスポーツ選手向けの動体視力アップ訓練用システムの「液晶モニター版」が「80万円」で7月7日に発売になっていますね!
しょぼいパソコンと19インチ4:3の液晶モニターと、STEREOeYe扱いの赤い円偏光メガネのフレームを黒にしただけで全く同じデザインのシャッターメガネ、ジョイスティック、専用ソフト等等のセットですが80万円は高い!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080707/1016435/?ST=yahoo_headlines

しかしこれで、1万円以内と噂されている液晶モニター対応版3Dシャッターメガネの発売も秒読みということでしょうね、楽しみ!
CRTの時のように液晶モニターでもnDIVIAカードでページフリップが使えればフル画素表示できるのではと期待しています。ページフリップ対応ならばZALMANやHYUNDAIのインリーブ式3Dモニターよりも確実に高画質なはずですが...
あと、オリンパスさんはBS11に3D番組制作でも関与しているようですが、プロモーションが下手ですね。写真共有サービスなどやっていてもオリンパス製デジカメユーザーでも知らない、もしくは他のメジャーなサービスを使っているみたいだし...
どこか企画力があってOEMを上手く使うような会社に、メガネのデザインを含めて戦略・販売・宣伝を投げた方が普及するんじゃないかな。お声を掛けてくれたら私やりますよ。メガネのデザインはimaOGさん、もしくはジャズ仲間のファッションデザイナーでメガネのデザインブランドも持っているアベ・ケンショー君に投げちゃいますが...

No.7365Fri Jul 11 19:50:46 JST 2008
Name : inoue_k
URL : http://v-galleries.com/index2J.html#Waltz_of_the_flowers
Subject : 花のワルツ(3DマクロHDビデオ)

新作手作りマクロ立体HDVリグを用いて、チャイコフスキーくるみ割り人形のように色々な花にワルツを踊ってもらいました。
花のマクロビデオは風にそよぐ風情も表現でき、良いものですが、QTVRオブジェクトのように色んな角度から眺めるとより立体感が増します。土植えの花の場合、カメラを振り回す必要があり、大変ですが、その価値はあるように思いました。蒸し暑い折ですが、六甲山、淡路島の花たちのワルツでどうぞお涼みください。

http://v-galleries.com/index2J.html#Waltz_of_the_flowers

No.7364Wed Jul 9 18:03:32 JST 2008
Name : ROVER416T
URL :
Subject : ムットーニの箱

昨夜、テレ朝の深夜番組「やぐちひとり」で私の大好きな「ムットーニの箱」をやっていたんですが、ライブ同様に制作者の武藤さんが詩の朗読もして、箱の幻想的な雰囲気を再現しようと頑張っている様子が分かるのですが、ムットーニの箱の世界は2Dでは再現不可能な感じでした。
【注】「ムットーニの箱」を知らない人はググッてください。

だいぶ昔にパルコかどこかで初めて見たときに「コレ欲しい〜、売ってないなら盗みたい〜」とマジに感じた一連のカラクリ仕掛けの箱型立体オブジェなのですが、音楽や語りと一体となって完成する不思議なアート。マン・レイみたいな雰囲気とスタンダード・ジャズが似合うノスタルジックなところも私的にはビビッときちゃったのですが、これなんか絶対に3Dの動画コンテンツにすれば、「武藤さんの語り付きムットーニの箱を独り占め」な商品になると思いました。
ちなみにムットーニの箱は熱烈なファンが居て、個展のときに少数販売される木箱入りのCD写真集も極めて入手困難。

普及のために従来の2Dコンテンツ的なものを単に3Dで制作していくという手も有りですが、3Dでなければその良さを半分も伝えられない素材って結構あるな〜と思う今日この頃。

No.7362Mon Jul 7 08:51:54 JST 2008
Name : 関谷
URL : http://www.3dcenter.us/
Subject : 3DCenterの展示

米ポートランドの「3Dセンター」は、立体写真/立体映像アーティスト作品を展示する
常設のユニークな博物館で、2ヶ月に一度展示アーティストを入れ替えています。
7月3日〜9月6日までの展示は以下の通り。

■立体写真展示
"Window Shopping" by George King

■立体映像展示
"Liquid Magic" by John Hart

立体映像の"Liquid Magic"は、2年前のNSAコンベンションで公開された作品で
私もその撮影テクニックと、美しい水滴アートに驚きました。

3Dセンター
http://www.3dcenter.us/

最近は、Foder's トラベルブックや、AAAトラベルブックにも掲載され、
入場者数が増えているとのこと。

No.7361Mon Jul 7 00:06:49 JST 2008
Name : おっと
URL :
Subject : Re:魚眼で3Dを撮ったら

カメラに仮面をかぶせてみたら
ホラーになってしまいました。

No.7360Sun Jul 6 06:59:38 JST 2008
Name : satoshi-
URL :
Subject : 凹面鏡の話ではありませんか?

UFOカメラ著者は高斎正、光文社文庫にある幻の
珍獣のことですが、この仕掛けは遊園地などにある
凹面鏡を使ったものでした。
例えば鉢植えの花を逆さに置くと花のちょうど真上
辺りに花の像ができてあたかも花がそこにあるよう
に見えるけどこれは空中像なので手で触ろうにも
触れないやつ。それと同じものを大仕掛けにしたも
のではありませんか。

No.7359Sat Jul 5 22:57:24 JST 2008
Name : ima0G
URL :
Subject : Re>魚眼で3Dを撮ったら

>凹面鏡だと
天地が逆さに映るのかな?

丸底フラスコに水を入れると魚眼になるかも?


READ NEXT 20  Go to TOP of BBS