No.7292![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | フルカラー3Dは一般認知度の点ではまだまだ映画で言うリュミエール兄弟の「シネマトグラフ」の段階。当時のコンテンツも日常生活や機関車なんかだったし、今は3Dのいろいろな可能性をカタログ的に提示していくことの方が重要。 アートにするのはその後の話っていうか、2Dでのレンブラント照明なんかは二次元上に三次元的イメージを感じさせるための手法で、そのまま三次元に見えてしまう立体写真の場合はベタでフラットなライティングでもOKだし、だいたい二次元写真の手法は通用しないし、仮にレンブラント照明できちんと撮った肖像写真とその3D版を比べたら、おそらく2D版の方がモデルの内面を表現(本当はそんなものはカメラマン側の勝手な思い込みに過ぎませんが)するには奥の深いものになるな、と思う今日この頃。 見えすぎちゃう3Dは写し手の「意思」が入り込みにくいというか、写し手よりも被写体自体の存在感がキーポイントで、いままでの写真とはある部分においては別のアプローチをする必要があるように思う。 2Dのようなカメラマンと被写体のコラボなんて幻想は捨てないとね。 立体写真をアートにしようとしたら、写る範囲それ自体を舞台のように緻密に計算して構築するか、3DCGと組み合わせないと、2Dとの差別化とか優位に立つのは難しく、どんなに美しく撮っても「立体で見えるぞ、凄いだろ」的なものを超えられないと思うので、あまりアート性にこだわる必要は今の時点では必要ないと思う。 結局のところ、私的には、アート性というか制作者の意思を反映させやすいのは、絵画・彫刻・デザイン>アートな広告写真>写りすぎちゃう実写立体写真、の順で、立体写真はアートなメディアと言うよりも「リアルさを伝えるためのメディア」という位置付けかな。 PS: むっちゃんさんが撮った「宙を飛びながらカメラ目線の鳥」はフリーズ感といい私には衝撃的ですよ。クリエーターならあの1枚から立体写真の持つ表現の可能性を感じ取れるかどうかが問題。 大昔に見た、黒猫と水の入った花瓶と椅子に座ったダリが宙に浮いてぶっ飛んでいる写真は2Dとして衝撃的で、そのコンセプトはその後の現代絵画や広告写真にたくさんパクられましたが、森羅万象一瞬も留まることの無い自然界において空気も生物も完全にフリーズしてしまったカメラ目線で飛ぶ鳥の1枚は、非常にインスパイアされ、ヒントになる1枚だと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7291![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | いやぁ、鳥の静止写真はいいですよ!! 鳥の表情が面白いですもの。 瞬間写真というのは、立体写真の魅力ある表現の1つだと思います。 それを簡単に可能にしたSDMは偉い! TX-1で遊んでいます。沢山の?写真を撮ってますよ〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7290![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >やべー、うちの写真もダメ写真の例に結構あてはまってるぞぉ〜(ToT) うちは、名指しです(ToT) 本人も自覚はしているのですが、あえて言い訳すると、「ど素人でも、結構面白い写真がとれますよ、あなたも立体写真に挑戦してみませんか?」がコンセプトのページですので... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7289![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | おぉ〜、なかなか過激なブログ発見!! http://kbc-ryouichi.at.webry.info/ やべー、うちの写真もダメ写真の例に結構あてはまってるぞぉ〜(ToT) まずはお手並み拝見ということで、ブックマークと(^o^) ところで「耽美的高踏派」・・・読めない。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7288![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | S50年ドラゴン光器木村先生の本です。ステレオをやろうかなという方には最適です。いまなら神田の魚三堂にあります。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7287![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 使わせていただきました! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7286![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Making 3d Movies ABC Can We Help May 2008 http://www.youtube.com/watch?v=a3fNln2VpJk |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7285![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ちょっとそこのあーた。クスクス笑ってんじゃないよぉ。 真剣に描いたんだから!真剣に! そりゃあ「へたうま」じゃなくて、「天然」だよ。 でもね〜あーた、絵にも写真にも絶対はないんだよ、絶対は。 よーし、明日からイラストレータに転身だぁ(うそ) 3D化ありがとう(^o^) >ima0Gさん |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7284![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | いやいやぁ。 なんでも「ゆるキャラ」ブームらしいから 関谷さんのこの絵はある意味、最先端ではないかと思うのです。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7283![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >お二人の画像は楽しいのであとで記事に採用させてください。 ima0Gさんの画像、いつのまにか3Dになってる! 僕に絵の才能がないことがよく判った・・・ ステレオ犬は、いつでも散歩可能です。競演できます(笑) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7282![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | おー!素敵な画像とコメントありがとうがざいます。 がっかりな結果なので早めにネタばらしを、、、 関谷さん ほぼ正解です。木ぐるみ方式は軽トラの荷台に乗せれば完璧に使えますね。 ima0Gさん 影合成はナイスなアイデアです。やってみようかなー。キリンも実現可能だー!あ。真に受けてる! ステレオ犬の作者はステレオベースの小さく出来るTX1を手に入れたようなので、改造希望です。ぜひ夢の競演を!(笑) お二人の画像は楽しいのであとで記事に採用させてください。 http://otto.blog.so-net.ne.jp/2008-05-27 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7281![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 巨人の影とか合成したら感じが増すのでは? 着ぐるみもよいですが... キリンのかぶりものでもよいのでは? ステレオ犬との競演が観たいです。 ima0Gの勝手な意見ですので...くれぐれも真に受けないように。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7280![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 三次元映像のフォーラムさんより、案内がありましたので転載させて頂きます。 ----------------------------------------------------------- 三次元映像のフォーラム / 第84回研究会・総会 日時:2008年6月2日(月) 9:30(開場)〜18:00 併設展示・デモ:10:30〜18:00 場所:東京大学(駒場)総合研究実験棟(An棟)コンベンションホール、ホワイエ 目黒区駒場3-8-1 (井の頭線 駒場東大前, 小田急線代々木上原&東北沢下車徒歩10分位) 地図:www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.htmlのキャンパス内配置図中央1A棟 入場:無料 定員:200名(予約不要) 特典:先着50名に超立体高画質ホログラムを 進呈 [プログラム] 【最新3D全般】 09:30〜10:15 『等身大の万華鏡が作り出す3次元映像:その魅力を考える』鏡 惟 史 10:15〜11:00 『三次元映像に特化したコンテンツ制作技術の提案』大和田 茂 (ソニーコンピュータサイエンス研究所) 11:00〜11:30 『3Dペディアの編集・活用方法』小佐野 峯忠 (会津大学) 11:30〜12:00 総会 11:30〜13:00 昼休/展示・デモ 【最新3D関連活動】 13:00〜13:30 『3Dを起点にしたコンテンツ産業の展開』野澤 泰志 (経済産業 省) 13:30〜14:00 『3Dコンテンツに関する調査研究』田中 誠一 (デジタルコンテ ンツ協会) 14:00〜14:30 『立体放送時代のコンテンツ制作の現状と課題』泉 邦昭 (3Dコ ンソーシアム/URCF) 14:30〜15:00 休憩/展示・デモ 【論文発表】 15:00〜15:30 『ハイビジョン立体視手術顕微鏡システムの歯科臨床応用』小林 昭彦 (小林歯科クリニック) 15:30〜16:00 『画像処理を用いた高精度3次元振動計測』新津 靖 (東京電機大 学) 16:00〜16:30 『USBカメラによるレンティキュラ撮影システムの開発』吉川 浩 (日本大学) 16:30〜17:30 展示・デモ ----------------------------------------------------------- |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7279![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 巨人カメラの映像、楽しいです! (Winエクスプローラでは見られず、Firefoxなら見ることができました) 下は撮影の想像図ですが・・・間違ってる? 右側の「木ぐるみ」方式が希望ですが。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7278![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | むっちゃんさん、海外出張中なのに・・・ありがとうございます。 きっと毎日10kmくらい歩いておられることと思いますが。。。 TX-1では、まだ少ししか撮影していないのですが、SDMは重宝しそうです! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7277![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | SDMをVer1.70にバージョンアップする時に大事な事を伝えるのを忘れていました。 シャッター速度の設定値を大幅に増やした事により、そのままVer1.70を上書きすると、シャッター速度が15秒になってしまいます。 それ以外にも設定が変更されていますので、一度、SDカードを初期化して、再コピーするか、SDカードのCHDKフォルダの中にCHDK.CFGというファイル(設定情報を保存するファイル)がありますので、これを削除して下さい。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7276![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | フェニックスマーズランダーが火星に到着しましたね。 CGでも、ニュキニョキとステレオカメラが上に伸びる様子が放送されていました。 NASAのサイトからアナグリフ化してみました。 足?↓ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7275![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「まりちゃんのカメラワールド」復活オメデトウございます! 更新がんばってくださ〜い! 新作期待しておりますよ〜(^^)〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7274![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 掲示板の皆様。大変ご無沙汰しております。以前「まりちゃんのカメラワールド」をやっていたまりちゃんと申します。いつもROMさせてもらっていますが、こちらに書き込むのは3年ぶりくらいでしょうか。皆さんお元気に活躍されているようで何よりです。 さて、先般古いパソコンのデータを調べていたら「まりちゃんのカメラワールド」のデータを発見したので、5年ぶりに再開してみました。再開と言っても5年前のままですが・・・。いずれ、新しい作品などもアップしていきたいと思っています。 以前リンクしていてくれた方々には大変ご迷惑をおかけしました。またリンクを張っていただけると幸いです。それでは。 http://www.geocities.jp/marichan0517/homepage/cameraworld/camera.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7273![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | SDM Ver1.70がリリースされました。 http://www.stereomaker.net/eng/sdm/index.htm TX1等、一部の機種で、8G以上の大容量SDカードでもSDMの自動起動ができるようになりました。詳しくは、こちらをご覧下さい。 http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/fat32.htm オートブラケット機能も追加されましたので、HDRに挑戦してみませんか? http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/hdr.htm また、1台のカメラでずらし撮りした左右画像をカメラ内でアナグリフ合成して、モニタ表示する機能や、ずらし撮りの時、最初の撮影画像のアウトラインを表示して、ずらし撮りの目安にする機能等もあります。(一部の機種では、動作不安定のようです) |
![]() | ![]() |
![]() |