No.7337![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | オブジェクト&ズーミング3Dマクロリグの動作ビデオを追加しました。 http://v-galleries.com/index2J.html#Objecting_Rose 下はおまけのGIFアニメです。 (256階調GIFはアナグリフには向いてませんね) |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7336![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 自作ハーフミラータイプイメージスプリッタによるマクロリグを用いていろんな花を3Dビデオで撮影することをこの一年続けてきました。 その進化版が完成し、今日、試写をしました。近くの公園の名残の春バラですが、試作クリップを以下で ご覧いただけます。瞬間ではなくビデオで、Matrixの擬似タイムスライスと言ったところでしょうか。 http://v-galleries.com/index2J.html#Objecting_Rose QuicktimeVR Objectは、ご存知のように静止物体をいろんな角度から眺めることが出来るVRツールです。私の趣味の陶芸作品をQTVR(水平、垂直回転)で14-15年前に作ったことを思い出します。撮影はオブジェクトを回転する方法が一般的です。地植えの花などはカメラをその周りに回転する必要があり、ほとんどやられておりません。この度、デュアルHDビデオのマクロリグでそれを出来るようにいたしました。どのような機構か想像してみて下さい。その装置写真を作成中で近日公開予定です。 1/4画素ダウンサイズバージョンのwmv fileとHDV左右別ファイルを用意しました。後者は、比較的高性能のCPU、グラフィックボードのPCでステレオスコピックプレーヤを用いて再生してください。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7335![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 申し訳ありません。 インターネットで不特定に公開するには許可が必要なようです。 取り合えず非公開とさせていただきます。 ごめんなさいm(__)m |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7334![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 皆様こんにちわ。 先日の岩手・宮城大地震は凄い被害ですねぇ(>_<) 早い復旧を望むとともに亡くなられた方のご冥福と怪我をされた方の早い回復をお祈りいたします。 崩落の凄かった荒砥沢ダム上流地域の写真を立体写真に加工してみました。宜しければ見に来てください。 写真の元は国土地理院が公開しています。 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1240039&un=20921 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7333![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 面白いですね。 奥行きがあると、小さなウインドウが実に広大な空間で驚きます。 これを進化させたソフトがほしいなあ。 でも赤青が逆のような? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7332![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 面白いページがありました。 マウスでアナグリフのドローイングができます。 左右の矢印キーで回しながら上下の矢印キーで奥行きを調整。 http://www.neave.com/anaglyph/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7331![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 僕にもできました!!! 最初、皆さんが何を言っているのか判らなかったのですが、ima0G様の鼻の横に鏡を斜めに接している画像を見て、ようやく仕組みが理解できました! 自分はCRT+DVIというジャンクな組み合わせのデュアルモニターなので、 「できるかな?」 と、ちょっと試しに百均の手鏡で試したら、いきなり見えました!びっくりです! 偏光眼鏡やレンチキュラーよりも綺麗に見えすぎて、最初とても戸惑いました(立体に見えているのに、いつものパソコン画面のように2Dなのだろうと、つい思い込んでしまいました)が、これだけ自然で滑らかだと、感動しますね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7330![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 明後日の土曜日、大阪・住吉大社で、「お田植え神事」が あります。 毎年、「6月14日」と決まっていて、土曜日は 珍しいのでは? ステレオ写真撮影にお勧めしたいと思います。 小・中学生の男子が、ヨロイ・カブトを身につけて、 木刀で合戦のふりをしますが、これもまた、ひとつの コスプレショーですね。 http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/otaue.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7329![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ROVER416Tさん 思うに、このテのビュアをはじめての人が戸惑うのは、 シンメトリーのモノを見たときに素直に 対称にまっすぐ見ようと考えるからです。 本やノートに形が似ていることもありますが....。 「左は無視して右の写真を正面に置いて右の写真だけ見て下さい。」 と言えばすぐにうまくいくようです。 ようするにシンメトリーという先入観さえ取り去ればよい訳ですから たんに初めての人には下図のような箱に入れ、 ブラックボックス化させれば良いんじゃないかと思います。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7328![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >inoue_Kさん 凄いな〜、フルHDで観るには最適ですね。 >imaOGさん さすがimaOGさん、ビューマスターデジタルのデザイン完成度が高くてステキですね。 だいたい5インチスクウェアって感じかな? 有機ELパネルが安くなれば、CD駆動装置の厚さ+数ミリぐらいに薄くなりますね。 SDカードが安くなった現在なら、音楽プレーヤー同様にメディアはSDカードでも良いような... ところで、ミラー式ってちょっと慣れが必要で、昔からのミラー式愛好者には問題ないけど、ニューカマーには別のアプローチも有りかなと。 例えばimaOGさんのデザインを「縦90度開き」にして、ミラーをハーフミラーにして、下側のモニターには偏光フィルムを貼り、偏光メガネで鑑賞する方式にすれば、若干明度は落ちますが、初めての人でも違和感無くフル画素の立体映像を楽しめますよね。台形歪みも少ないし、明度はソフトで明るく補正すればOK... 一人用ですから、安い線偏光フィルターでOKだと思います。 ハーフミラーがちょっとコストアップかな。 机に置いて斜め上からの視線で丁度良くなるような角度にする「収納式の脚」も必要だと思います。 7インチ・ワイドパネル2枚+ハーフミラー+SDカードって感じでハンディーに。USBでパソコンからの立体映像データも直接表示できるとなお善し。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7327![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | そんなに大きなミラーはいらないのでは? はがきサイズくらいでいけそうに思いますけど...。 まぁ実際にそんな環境にないので....。^^) それから台形に歪むのは鏡の枠だけじゃないかなぁと...。 こういうふうに鏡を使ったビュアは20年?もっと前かなぁ 「3D TOOL 88」MODEL NO.SP-50 SYSTEM SUPPLY CO;LTDというのを.... たしか「写楽」の3D特集かなにかの広告に載っていて 購入したのを長く愛用しております。 それから外国の3D本でこういう仕掛けのモノがあったんですよね。 良く似たおもちゃでTOMYから「ちゃおスララ」というのもあります。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7326![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ImaoGさん デュアルディスプレイは、PCデスクトップは広くなりますが、実際のデスクトップが狭くなるのが確かに問題です。 ミラービューワは120°、60°に限定されるものではありませんが、キーストン歪を避けようとすると、ディスプレイ横幅(24"WUXGAでは普通56cm幅)と同じ長さのミラーの場合には120°、60°が至適です。キーストン歪を無くするには、両ディスプレイ中心の法線が交わる点まで、ミラー端があることが条件となります。120°、60°の場合、目とディスプレイ面の距離は40cmと明視距離よりすこし大きくでき、しかも没入感のために視野角をなるべく大きくするのに適当な値となります。ただ相対デプスは距離が近い分、少々少なく、もう少し開いた配置(120-180°)で長いミラーを使う方が、視野角とのトレードオフですが、より相対デプスを感じるようになります。90°、45°ではキーストーン歪無しの場合、反射側でケラレが問題になると思います。 24"WUXGAパネルが今のところ、160dpi(ピクセル幅=160μ)と最も高精細の部類ですが、35mmフィルム換算で約10μ粒子径相当であり、サブミクロンの銀塩に比べ、まだ一桁以上大きく(計算あってるかな?)、高精細に関しては、まだまだネガビューワには遠く及びませんね。しかし一人用ではありますが、フルHD動画再生できる最もコストパーフォーマンスの良い立体視環境のひとつの選択肢ではあると思います。 ImaoGさんのミラービューワ図は初めてみました。ディスプレイ使用はJohn Hartより早い発想でしょうか?図のみでは各部の機能がいまいち理解できませんが、このサイトの温故の必要性を改めて感じました。 >Sekitani管理人さん 日本の立体写真フォーラムのアーカイブ価値あるサイトとして、検索100件どまりとリンク切れは何とかなればいいですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7325![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 豪勢ですね。 しかしなぜ60°120°なんでしょう? 45°90°で部屋のすみに置く方が場所をとらなくていいのでは? ここの掲示板を検索したら関連画像がいくつかリンク切れ してましたので....。再UPしておきます。 No.2141 Subject:鏡1枚簡単ビュア http://ima-image.com/stereo/80.gif No.2145 Subject:Re:鏡1枚簡単ビュア http://ima-image.com/stereo/81.gif No.2169 Subject:New ViewMaster digital http://ima-image.com/stereo/83.jpg やっぱ ViewMaster digital 欲しいなぁ。 同角度に開く蝶番の設計はできておりますので 商品化されたい方はご相談ください。^^) |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7324![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | HDV(1440x1080)ステレオビデオを編集してきましたが、再生環境の問題で、これまで一度もフル解像度で立体再生したことがありませんでした。やっとミラータイプのデュアルWUXGAディスプレイでフルHD立体表示することが出来ましたのでご紹介します。原理はJohn Hart (Colorado)の説明をご覧ください。 http://www.crystalcanyons.net/Pages/TechNotes/DualMonitorDigitalViewing.shtm 下記のアナグリフのように、2台の24インチディスプレイ(1920x1200)を120°に配置、その真ん中60°に表面鏡(スパッターミラー)を配置し、反射側(右側)ディスプレイには左右反転したビデオをを同期再生することにより、フルHDビデオ立体再生が可能になりました。デュアルm2tストリーム再生は、 Windows XP PC(Core2Quad+4GBメモリ+NVIDIA8600GTグラボ)、再生ソフトはStereoscopic Playerでこま落ちなくスムーズにできました。ステレオフォトはもちろん、むっちゃんのSPMでフルHD再生できます。 偏光フィルター、メガネによる明るさ減衰、X-Pol、インターレースの縦解像度の劣化も無く、明るく、高精細な、また左右視野角は60°で、非常に没入感のある立体再生が可能でした。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7323![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今回は、参加できず、残念でした。 新しい方やゲスト参加の方が多かったとの事、どんどん、ステレオの輪が広がるといいですね。 ところで、SDMのインストールや、画像取り込み、イマイチ面倒ではないですか?特に、8GB以上の大容量SDカードを2パーティションで使っている方は、深刻な問題だと思います。 ということで、PC上で、ボタンひとつで、2パーティションなんて気にする事もなく、インストールしたり、撮影データをPCに取り込むツールを作成してみました。 http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/sdminst.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7322![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昨日の「第36回 STEREO CLUB TOKYO 例会」お疲れ様でした。 今回すごかったのは、写真集と車が壊れる映像ですね。 商業ベースでなしにここまでできる、というのは希望を感じました。 次回は作品をデータでもって行きます。 でないとあまり見てもらえないので。 実は例会の前にモデル撮影会に行ってました。 ざっとステレオにしてみました。 http://kbc-ryouichi.at.webry.info/200806/article_1.html です。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7321![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 土曜日のステレオクラブ東京【夏】例会、大勢の参加を頂き無事終了いたしました。 今回は、常連メンバーの参加は少な目でしたが、新しい方やゲスト参加の方もいらして いつも並の人数で楽しむことができました。 上映もデジタルに加え、久しぶりにフィルムでの上映参加もありました。 ムービーではRe-Qさんの新作や、inoue_kさんの作品も上映させて頂きました。 最後は360度パノラマで記念撮影しました。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7320![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | わ〜またまた物欲を刺激されちゃいます! 旧LANCとの安い変換アダプター(外部モニター用にAVが分かれているのもGood!)も開発されたようですので、 小型縦型のソニーTG1(横幅32mmでAV/R端子付き)をLANC Shepherdでコントロールできるかも... ま、TG1はCMOS 1/5型のようですが、一応フルハイだし、 キャノンTX1のような動画でのスミアも無さそうだし、 静止画=TX1+SDM、動画=TG1+LANC Shepherdみたいな「一文字違い」のシステムを妄想してしまって、いかん、いかん... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7319![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >関谷さん 的確な改善点のご指摘ありがとうございます。とりあえず2D作品(やりたかった名曲アルバム風なので切ることが出来ないBGMが先にありきで、少々長くなりすぎました)をそのまま3D化しましたが、私も同じように感じており、只今BGMを変え、冗長部分をカットし、8分以下に収めようとしています。テロップ処理も考えます。ステレオベースは10cm、16cm、60cmの三段階でしたが、もっと柔軟に変更できなければと反省しております。特に空撮はデプスが足りませんでした。 東京例会での上映は光栄です。必要ならば、他にStereoscopic Player再生用左右別オリジナルm2tファイル(1440x1080x2)と10Mbps wmvファイル(1920x1080x2)がDLできます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7318![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >Re:Qさん チャンバラの立体映像、面白いですね〜 ローアングル〜正面〜ぐるっと回転〜頭を俯瞰でぐるり・・・ いや〜楽しいですね! 役者の動きもなかなかのものですね。 例会での上映を楽しみにしておりますよ。 >inoue_kさん 「神戸港 日本丸・海王丸同時寄港」、音楽と映像がマッチしていていい感じですね。 ドリーカットもスタビが効いていて安心して見ることができました。 訓練生がマストに登って挨拶するシーンは印象的です。 何日もかかって取材された苦労がうかがえます。 あえていえば、字幕がスクロールするのが少々読みにくいです。 3D映像は負荷が高いので、字を読ますのはできるだけシンプルにするほうがよいかと思いました。 もしよろしければ、映像データを貸していただければ、 ステレオクラブ東京の例会でも上映できると思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |